500

 


お前らハロウィーンの意味分かってんのか?俺も知らんけど。ハッピー・ハロウィーン!とか言いながら渋谷でスパークしている若者を避けながら井の頭線の改札に辿り着く。電車に乗ると中途半端な仮装をした女の口紅だらけの顔面が服につきそうになる。近寄るな!控えおろう。今日は宗教改革記念日なるぞ。


ちょうど500年前、1517年10月31日、マルチン・ルターは「95箇条の論題」と呼ばれる質問状をヴィッテンベルグ教会の扉に貼付けた。これが宗教改革の幕開け。ルターはウォルムス帝国議会で皇帝カール5世から「法律の保護対象外」とされたが、これは誰に殺されても文句は言えないってことだろう。だが、捨てる神あれば拾う神あり、カール5世のキングメーカー・フリードリヒ3世のワルトブルグ城に匿ってもらい、そこで新約聖書のドイツ語訳をおこなう。このことが聖職者以外の世界に聖書が広まる契機となった。


日本における聖書翻訳の歴史備忘


キリシタン時代

ヤジロウ『マテウス福音書抄』(1548ゴア)

フェルナンデス『四福音書』(1563日本)

フロイス『聖書日課』(1565-日本)


鎖国・禁教時代

ギュツラフ訳

『約翰福音之伝』(ヨハネ福音書・1837シンガポール)

『約翰上中下書』(ヨハネの手紙1/2/3・1837シンガポール)

ベッテルハイム訳

『路加傳福音書』(ルカ1858香港)

『約翰傳福音書』(ヨハネ福音書)

『聖差言行傳』(使)

『保羅寄羅馬人書』(ロマ)(以上1855香港)

ゴーブル訳

『摩太福音書』(マタイ・1871日本)

ヘボン/S.R.ブラウン訳

『新約聖書馬可傳』(マルコ・1872日本)

『新約聖書約翰傳』(ヨハネ・1872日本)

『新約聖書馬太傳』(マタイ・1873日本)


その後

翻訳委員社中『新約聖書・明治元訳』1880

聖書常置委員会『旧約聖書・文語訳』1887

福音同盟会/聖書常置委員会『新約聖書・大正改訳』1917

日本聖書協会『聖書・口語訳』1955

日本聖書刊行会『聖書・新改訳』1970

共同訳聖書実行委員会『聖書・共同訳』1978

共同訳聖書実行委員会『聖書・新共同訳』1987


現在

『聖書・聖書協会共同訳』パイロット版、販売中。


聖書翻訳のことを『日本キリスト教歴史大辞典』(教文館)で調べていると、父が書いた「乗松雅休」の項で、乗松の聖書翻訳作業についても触れているのを見つけた。

『新約聖書羅馬書』(1899 H.G.ブランドと共訳)

『朝鮮語羅馬書』(1911)

 

2017年10月31日火曜日

 
 

▶

◀