2/15-19

 


月・綿貫さんにお招きいただき「ときの忘れもの」の新年会に顔を出す。旧正月に新年会というのも粋だ。瀧口修造の姪御さんで、遺作の管理をしていらっしゃる河村さんと隣同士になり、食事をしながら生前の瀧口修造のおもいでなどをうかがう。皆気持ちのいい方々で、大変楽しく過ごせた。


火・山口さんと赤坂で一献。室内オーケストラの新しいマークについて相談を受ける。事前に話を聞いていたので、考えておいたこちらのアイデアスケッチを披露。どうなるか。


水木金・引き続きカイロの協力事務所に送る資料づくり。シーシ大統領が月末に来日し、国会でも演説するらしい。大統領はさすがに専用機で直行するのだろうが、毎度イスタンブールの乗継ぎで酷い目に遭っている我が方としては、まずエジプト航空直行便再開を審議してもらいたいものだ。


重力波について日本語で分かり易い解説。ノーベル賞の梶田隆章教授が率いるKAGURAチームのHPから。清々しい。科学というのは定義づけられた共通言語を用い、事象を理詰めで理論化・実証する透明な態度なのだ。あのSTAP細胞事件は何だったのだろうか?


今週末は移動がなくてホッとする。

 

2016年2月19日金曜日

 
 

▶

◀